祝・独立後初、1月中に自分の申告を終える(実験台として)
タイトルの通りですが、独立して9回目の確定申告(ここでは3月が期限の個人の所得税・消費税申告のことです)で初めて自分の申告を1月中に申告したように思います。
うろ覚えなのでひょっとしたら違ってるかもしれませんが、独立初年度も3/4だったので多分初です。
(以下、参考にならない話しか書いてませんのでご了承ください)
独立時に勤務時代の申告件数と比較して単純計算すると、確定申告は理論上は受付開始日の2/16にはすべて終わるのではと予想しました。
2/16は私の誕生日でもあり、2/16に申告が済んでいれば心晴れやかに繫忙期の2月3月を過ごせます。それをブログに書こうとこのブログを始め、当初のタイトルも確定申告を2/16に終わらせよう、みたいな趣旨にしました。
(というのを今回久々に思い出しました。)
でもいざふたを開けてみれば私自身の申告はたぶん初年度の3/4が一番早く、控えの保存日をざっとみたら3/12,3/15,3/14の日付がずらっと並んでおりました。
以前十人十色のひとり税理士の生き方という本でも少し書いた、
“どんな仕事量であっても最終的にはいつもの時間に終わるの法則”
→締め切りまでにとても終わらないような膨大な仕事も、余裕で終わる仕事も不思議といつもの時間=私の場合は期限間近に終わる
まったくこの通りの展開でした。(私が知らないだけで、もしかして有名な法則名がついているような気がします)
税理士事務所関係の方は自分の申告を一番先か後かどっちかにされることが多いのではないでしょうか。
お客様の申告にご迷惑をかけないようにという心がけのもと、自分のをまず繁忙期前に実験台にして前年との違いを確認しがてら新年度のシステムを試運転させる派か、すべてのお客様の申告を終わらせてから満を持して自分のを申告する派に自然と二分されてそうです。
それか、見通しが立った時点で忘れないようそこそこの時期にされる方もいらっしゃると思います。
個人的には理想は常に前者でした。ただ現実は、満を持してならいいのですが『やったらいつでもできる』とずるずる後回しにして年明けから2カ月半をずっと心の重荷にし続けて切羽詰まって期限間際に間際に滑り込みというパターン、お恥ずかしながら何度かありました。ひとり税理士で全部わかってて何も込み入った処理もないのに…。そしてブログの趣旨もだいぶ前に変えました。
知ってると実践するとの違いを身をもって感じ、数年前に猛省して翌年3月までを一気に仕上げてからはアナログ気味ながらもリアルタイムの記帳を続け、昨年は2月第1週に申告をしました。
そしてとうとう今年は1月中に申告完了しました。3月→2月→1月と1か月単位で早くなっております。このペースだと来年は年内!?準確定!?だとちょっと話が違ってきますので、国内で元気に暮らし続けるのを基盤にしつつ来年以降もう少し早めます。
今年も本当は20日頃にしたかったのですが最後にぎりぎり滑り込ませました。ぎりぎり滑り込みというのが何も変わってないので、次回はもっと余裕で申告します。
ぎりぎりまでつらい気持ちを抱える辛さは骨身にしみついているので、今年は(自分の申告部分だけですけど)2月3月まるまる心軽く過ごせるありがたみを身に染みて感じました。ただ自分だけにしていては意味が無いので、今年の申告に生かして今度こそ元のブログの趣旨にかなうよう取り組みます。
写真があまりなくて、先月東山動植物園で撮ったトラの写真を載せました。
【昨日の一日一新】
1/31 0
独立後初、1月中に自分の申告を終える(実験台として)
1/30 0
どん兵衛きざみ揚げうどん
1/29 0
首里城最中(賞味期限切れ)
1/28 0
伊藤園 黒豆茶
1/27 0
不朽園 大島
1/26 0
や台ずし サーモン太巻き
1/25 0
GU 江口寿史さんのTシャツ
1/24 0
ローソンの割引券当たる
GU ORDER&PICK
綾野 真紀
最新記事 by 綾野 真紀 (全て見る)
- 桑名のホリ珈琲に行きました - 2025年2月2日
- 祝・独立後初、1月中に自分の申告を終える(実験台として) - 2025年2月1日
- 年末に酒粕で甘酒を作るようになってからすごい勢いで消費して、久々に買い足しました - 2025年1月26日